空き家借り上げ
空き家情報
日本全国の空き家問題について、新聞やテレビなどのメディアで取り上げられる機会が増えてきました。親がまだ住んでいるから大丈夫、と思っていると、いざ相続するときに対応に困ってしまうかもしれません。実家が地方で遠方にあれば、さらに対応は難しくなるでしょう。
国でも空き家対策が始まっており、空き家にしたままにしておくことは大きなリスクとなり得ます。そこで、リスクをベネフィットにする、空き家を収益物件に変えるための運用方法を解説します。
近年日本では、空き家問題が大きな社会問題になっています。
相続はしたけれど、管理費や固定資産税がかかるので、このまま放置しておけないというケースが多いのです。
今後増加の一途を辿ることが予想される空き家問題ですが、空き家を放置するリスクには、どんなものがあるのでしょうか?

空き家にしておくことの何が問題か
【犯罪と災害リスク】


【資産価値が下がるリスク】
【有効活用されないリスク】

【空家対策特別措置法による懸念】

空家の運用で利益はあがる?
・空き家のまま放置することがリスクとわかっていても、解体するにもかなりの金額がかかりますし、
定期的に通ってメンテナンスをするにも時間と手間がかかります。空き家をうまく運用することで、
家を活かし、かつ多少でも収益を上げることができれば一石二鳥ですが、空き家を効率的に運用するには
どういった方法があるでしょうか。
・住宅を貸し出す 一番に思いつくのは、賃貸住宅として貸し出すことです。地方であっても、
近年では若い世代の地方移住者も多いですから、自治体の空き家バンクに登録するなどすれば意外と借り手は
見つかります。将来的に、自分たちで住んだり、セカンドハウスとして活用したりする予定があれば、
定期借家契約という方法にすることで、契約期間の満了時に退去してもらうことが可能です。
・宿泊施設にする 最近は外国人旅行者が増えているので、宿泊施設とするのも一つの方法です。
近年のシェアリングエコノミーサービスの普及で、個人の家に泊まるスタイルが一般的になってきていますし、
東京オリンピックを控えて、民泊の規制も緩和されてきています。
・立地や人口規模によっては、住宅を解体してアパートやマンションを経営するのもよいでしょう。
需要の見込みが立てば、確実に収益を上げる事業として資産運用をしていくこともできます。
長期間放置するリスクを考えると、活用してベネフィットを上げる手段にすることを検討しない手はないでしょう。
まとめ
空き家を放置しているからと言って、すぐに特定空き家の認定を受けるというわけではありませんが、放置している期間が長くなれば建物の老朽化が進みますし、そもそも放置していればリスクを負うばかりで何の利益も生みません。
これから空き家はますます増加していきますから、早めに対策をとった方が有利となる場合もあるでしょう。空き家も大切な資産ですから、有効的な運用方法を前向きに考えてみてください。